海外ファンが日本の漫画愛を叫ぶ!「クレイモアは最高」「アメコミはクソ脚本」怒りと絶賛の声

海外の読者コミュニティから、日本の漫画に対する熱い声が寄せられています。

特に『CLAYMORE』への絶賛や、アメコミと比較した日本の漫画の魅力、そして一部の海外作品に見られる「クソみたいな政治的な脚本」への不満など、赤裸々な意見が飛び交っています。

日本の漫画がなぜ海外で熱狂的に支持されるのか、その理由が垣間見えます。

翻訳元動画への世界からの反響

翻訳元 – 【Reject Comic Books Embrace Japanese Manga】

動画の概要(2025/05/04 時点)

  • 公開日:2023/01/24
  • 再生数:78.1万回
  • 高評価:4.2万+
  • コメント数:9810件

海外の反応(コメント)

1:海外のYoutubeユーザー
マジかよ、クレイモアのこと忘れとったわ。しばらく読んでないけど、あれはマジで最高峰の作品だよな!
Damn I forgot about Claymore. It’s been awhile but that’s a top tier read.
+2183

2:海外のYoutubeユーザー
「好きなキャラのバージョンを支持するためにもっと声を上げるべきだ!」(数秒後)「いや、そうじゃねえ!有害なファンどもめ!Reeeeee!」ってか。
“People need to speak up and show support for the versions of the characters they like” [a few seconds later] “No, not like that! Toxic Fandom! Reeeeee!”
+646

3:海外のYoutubeユーザー
19:44 空知英秋(銀魂の作者)のキャラ作りのアドバイスは、何よりもまず、そのキャラが「できないこと」、つまり欠点を考えることだってさ。メアリー・スーキャラを作るのを避けるためにも、これはマジで素晴らしいアドバイスだと思う。
19:44 Sorachi Hideaki’s (Gintama’s creator) advice to writing characters, is before everything else, to think of what that character can’t do, their shortcomings. I find it an incredible advice, especially to avoid making Mary Sue characters
+598

4:海外のYoutubeユーザー
漫画業界の競争率はマジでヤバいから、常に読者を喜ばせる作品を作らなきゃいけないんだよね。作品が読まれなかったり、人気が出なかったりしたら、すぐに打ち切られちゃう。未完でも関係ない。多くの作家が、少年ジャンプとか漫画を宣伝する媒体で生き残るために人生を捧げてるんだ。だからこそ、最高に面白くて心に残る物語が生まれるんだよね。
Considering the tight neck competition among the manga series out there , you always HAVE to produce work that pleases the readers. If their work is not getting enough reads or favours, the series would end without much delay. Doesn’t matter if it got finished or not. Many artists dedicate their lives to this industry just to survive another few days in shounen or a line which advertises manga. Making it have some of the most entertaining and endearing stories
+547

5:海外のYoutubeユーザー
漫画は読者としての俺の時間を尊重してくれる。漫画は媚びない。漫画はオトナな話題を恐れない。
Manga just respects my time as reader. Manga doesn’t pander Manga isn’t scared to talk about adult subjects
+4418

6:海外のYoutubeユーザー
もう知ってるかもしれないけど、日本には「ワンオペレーション・ジョーカー」っていう、ジョーカーが子供(しかもブルース・ウェイン!)を育てる漫画があって、これがマジで良いんだよね。あまりにも良いから、DCコミックスが公式にアメリカでの発売を許可したんだよ。だから、ジョーカーが関わる奇妙な設定の物語でも、マジで上手くいくことがあるんだよ。
You probably know this already but Japan had “One Operation Joker”, a manga about Joker raising a child (and not just a child but Bruce Wayne of all things) which was quite good. So good, in fact, that it was officially approved by DC Comics to be released in the US. So yeah, a story involving Joker with a weird premise can really work.
+40

7:海外のYoutubeユーザー
ちくしょう、ガンダムめ……またクレイモア読み返さなきゃ。読んでないやつは絶対に読むべき、マジで最高だから。あと、ガンツもマジで素晴らしいからみんな好きになるべきだし、絶対に完全版のアニメ化が必要。
DAMN YOU GUNDAM…..now I gotta go reread claymore. And anyone reading it should too, it’s glorious. Also Gantz is amazing everyone should love Gantz and it desperately needs a full adaptation
+96

8:海外のYoutubeユーザー
クレイモアは強い女性の良い例だよな。みんな、あなたが説明した通りのキャラだけど、いつでも死ぬ可能性があるってこともわかってる。常にリスクがあるんだよね。
Claymore is a great example of powerful females. All of them are just like you described but also at anytime you know that they might all die. There is never an arc without stakes.
+102

9:海外のYoutubeユーザー
この動画でやっとハッキリしたわ。俺はスーパーヒーロー疲れしてるんじゃないんだ。スーパーヒーローのせいじゃないんだ。クソみたいなポリティカルな脚本のせいなんだ。スーパーヒーローは最高。ライターはクソ。
This video finally set it straight for me. I’m not suffering from superhero fatigue. This is not the superheroes’ fault. I’m suffering from bad and political writing. Superheroes rule. The writers suck ass.
+101

10:海外のYoutubeユーザー
「クレイモアが今まで完全なアニメ化をされてないのはマジで犯罪だ。」全巻読破した俺から言わせてもらうと、これ以上に真実の言葉はない。あなたがこのシリーズについて話すとは思わなかったわ、マジで過小評価されてるから。
“The fact that Claymore never got a full anime adaptation to this day is criminal.” As someone who finished the entire manga a couple of years ago, I can say that truer words have never been spoken before. Never expected to see you talk about the series, man. It’s so underrated
+1410

11:海外のYoutubeユーザー
欧米のコミック:「我々はストロングな女性キャラを書いている!!!!1!!!」 漫画:「たまたま女性であるだけの良いキャラを書いている」。
Western comics: WeRe WrItInG sTrOnG fEmAle ChArAcTeRs!!!!1!!! Manga: We write good characters who just happen to be female.
+892

12:海外のYoutubeユーザー
漫画には優れた女性主人公を描くことに特化したジャンル全体があるのに、コミック業界はいまだにその方法を理解しようと苦労しているのは驚きだわ。
The fact that manga has an entire genre dedicated to writing good female leads while the comic industry is still struggling to figure out how to write one is surprising
+1992

13:海外のYoutubeユーザー
意識高い系コミュニティ「多様性を求めます!」R34、同人、二次創作作家/絵師一同「お呼びでしょうか?」
Any woke community: We need REPRESENTATION! Every single R34, Doujin and Fanfic writer/artist: You called?
+202

14:海外のYoutubeユーザー
キムがウルヴァリンの身長の話をしてるのに、彼が自分の名前の由来である動物を体現するために、短くずんぐりむっくりと描かれていたことを完全に無視してるところが最高に笑える。まあ、雇われてからコミックにわかになったから知らないんだろうけどな!
I love how Kim brought up Wolverine’s height while completely ignoring the fact that he was depicted as short and stocky to embody the Animal he is named after. *Then again…she probably didn’t know that due to becoming hip to Comics after being hired*
+596

15:海外のYoutubeユーザー
タイに住んでるけど、アメリカのコミック業界でゴタゴタが起きて、ライターやプロデューサーが右翼保守のせいにしてるのを見てるとマジで面白い。お前ら国際的な視聴者がいるってわかってる?東南アジアにいるからアジアのメディアが好きだって言うかもしれないけど(実際は違う、みんな西洋のメディアも大好き)、それでも10代、20代、大人まで西洋メディアよりも韓国や日本のメディアを好むのには理由があるんだよ。
Being Thai, its really funny to see all the shit go down in the American comic books industry and the writers/producers blaming straight right wing conservatives or whatever. Like, you guys know you have an international audience right? You could say since we’re in SEA we tend to cater towards other asian media (which isn’t true, people here love western media) But there is a reason why the majority of teens, young adults and even adults prefer Korean/Japanese media despite growing up with western media.
+311

16:海外のYoutubeユーザー
「見え透いたフェチの言い訳」だってよ。自分たちのことじゃん。
“An excuse for a poorly disguised fetish” They’re calling themselves out
+93

17:海外のYoutubeユーザー
クレイモアを全巻読んだけど、マジで泣けた漫画の一つだよ。クレアの旅は素晴らしい結末を迎えたし、アメコミのライターが書くすべてのコミックに必要だと信じ込んでいる社会正義プロパガンダもなかったし。
I read the entirety of Claymore and it was one of the few mangas that brought me to tears. Claire’s journey had a great outcome and that was without all the social justice propaganda that comic book writers have convinced themselves they need to write in every comic they make.
+174

18:海外のYoutubeユーザー
名作マンガには多様なキャラがいる!(ワンピースとか、チェンソーマンとかね!)多様性が問題なんじゃなくて、脚本がクソなのが問題なんだって、マジで。
Many great mangas have diverse casts (One Piece, Chainsaw Man). Diversity isn’t the problem, bad writing is.
+81

19:海外のYoutubeユーザー
去年の最高の西洋メディア作品は、間違いなく『長ぐつをはいたネコと9つの命』だったと思う。あれは日本のマンガのストーリーテリングとアクションを参考にしてるよね。あと、『CLAYMORE』はマジで最高!絶対見るべき!
The best piece of western media from last year was probably Puss in Boots: The Last Wish and I don’t think it’s a a secret, it took a page out of Manga story telling and action. Oh and Claymore is amazing, definitely go watch it!
+25

20:海外のYoutubeユーザー
『バガボンド』を読んだら、マジでハマって、1ヶ月くらいで全部読んだ。それで『ベルセルク』を読んだら、今じゃ立派な『ベルセルク』の豪華版が本棚を飾ってる。『ヴィンランド・サガ』も半分くらい読んでて、豪華版も全部持ってる。もうアメコミには戻れない。マジで。『ヴィンランド・サガ』、『ベルセルク』、『バガボンド』は、ただの物語以上のもの。個人的で、リアルで、男がどうあるべきか、どうなってはいけないかを教えてくれる。10代半ば以上の男には、このマンガを読むことをマジでおすすめする。胸毛が生えるし、涙も止まらなくなるから。
Read Vagabond, was instantly hooked, read every volume available in about a month, then started Berserk, now my book shelf is adorned with those big beautiful Deluxe editions of the masterpiece that is Berserk. Now I’m currently half way through Vinland Saga and own all of its Deluxe copies as well. I can say I will never go back to American comics at this point, Vinland, Berserk, and Vagabond feel like more than just stories, it feels personal, real, and shows what men should be, and shouldn’t become in the best possible format. I would recommend any mid teen or older male read those manga, they’ll put hair on your chest while also causing tears to roll down your face.
+11

21:海外のYoutubeユーザー
私は単純な女。クレイモアを見たら即クリック。実は、マンガとかコミックは別に好きじゃないんだけど、アニメのテレサ編がマジで好きすぎて、マンガを全部読んだんだよね。それで、私の一番好きなフィクションの表現方法である「最強と子供」に出会った。それ以来、他のメディアでこの表現方法がどれくらい好きかの基準になってる。マジでイレナ/イレーネはマジで最強。
I’m a simple gal. I see Claymore, I click. Seriously, I don’t even like comics/Manga as an art form, but I loved Teresa’s arc in the anime so much, I read the entire manga. It introduced me to my favorite trope in fiction, the badass and child, and it’s my barometer to this day for how much I like its use in other media. And you’re absolutely right, Ilena/Irene is a total badass.
+90

22:海外のYoutubeユーザー
「俺の治癒能力は俺をミュータントにする。アダマンチウムを骨に注入して、この爪を与えたのは、他人が俺にしたことだ。だが、お前は変わることを望んだ。お前が自分でしたことだ。俺が何よりも欲しがる人間性を捨てたんだ。」― クリス・クレアモント、『ウルヴァリン』
“My healing factors make me a mutant. Lacing my bones with adamantium and giving me these claws, that was done to me. But, you asked to be changed. You did this to yourself. Threw away a humanity I’d give pretty near anything to possess.” ― Chris Claremont, Wolverine
+56

23:海外のYoutubeユーザー
マンガの作者は読者のことをよく分かってるし、アメコミの作者みたいに不誠実じゃない。マンガを読む時は何を期待できるか分かってるし、理不尽にバカにされることもない。
Manga authors know their audience and aren’t disingenuous like their comic book counterparts. I know what I’m getting when I read manga and I’m not being belittled for no reason.
+179

24:海外のYoutubeユーザー
『CLAYMORE』は、素晴らしい女性キャラの成長を描いた最高の例だよね。去年見てマジで好きになった。主人公だけじゃなくて、周りのキャラが成長して、日々の生活の中で何が起こってるのかを理解していくのが良かった。
Claymore is such a great example of great female character arcs. I watch that show last year and loved it so much because of not just the main character but her peers and how they had to mature and understand what was going on throughout their day-to-day lives.
+200

25:海外のYoutubeユーザー
オタクって呼ばれる方が、アメコミファンって呼ばれるより褒め言葉になるなんて考えもしなかったわw
never thought the idea of being called a weeb is more of a compliment than being called a comic´s reader
+425

ちひろ(管理人)
一番読みやすい海外の反応まとめサイトを目指しています。SNSフォローで更新通知を受け取れるよ。

興味があるかもしれない記事をおすすめさせて下さい!

記事について、意見をお聞かせください。

View Results

Loading ... Loading ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

これが好きそうな人に教えてあげたり、メモのかわりにしたり。

クリックすると人気ブログランキングでエールを送れます

コメント

コメント一覧 (2件)

  • クレイモアか〜
    アニメはイマイチだったし、漫画も最後は打ち切りっぽい感じだったけど、海外では人気あるんだね

  • タイに住んでいるニダアか。

    ニダアはどこにでも沸いて「日韓同列」の印象操作してまわってる。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)