【歌い手志望者向け】カラオケ動画やボカロ曲の著作権講座

「歌ってみた」系の動画を配信してみたいけど、著作権が厳しいらしいな…どうすれば良いんだろう

そんな悩みを解決します!

この記事はこんな人におすすめ

  • 歌い手に挑戦してみたい
  • 歌が得意で、歌い手Youtuberを目指してみたい

絶対しちゃダメなこと

カラオケ音源を利用する

カラオケに行って歌った動画をYoutubeにそのままアップロードはやめたほうが良いです。

カラオケ音源にはDAMやJOYSOUNDが製作者として権利を持っており、そのまま投稿してしまうと著作権侵害に当たります。

チャンネルの著作権遵守ステータスが悪化し、最悪の場合チャンネルBANに繋がるのでやめておきましょう。

CD音源を利用する

CD音源(サブスク音源含む)は多くの場合、著作権に引っかかってしまいます。

国内で制作された音源は著作権をJASRACが管理している場合が多いです。
JASRACによると、市販音源には

レコードの製作者などが持っている「CDの製作に係る複製権」
店舗の経営者などが持っている「店舗で音楽を流すことに係る演奏権」

の2つの著作権が関わっており、その両者に音源使用許可を取る必要があります。

Youtubeでの利用でCD音源の利用許可を取るのは非常に難しいので、CD音源を使うのはやめておきましょう。

参考URL : 一般社団法人日本音楽著作権協会 – 著作権と利用手続き

屋外撮影でカメラの近くでその音源が流れているだけでもYoutubeのAIは探し出して来ます。

Youtubeで利用可能な音源はどんなもの?

1.オリジナル音源

オリジナルで制作した音源は問題なく利用できます。

完全オリジナルはもちろん大丈夫ですが、それ以外に楽曲のカバー音源をオリジナル制作した場合も制限なく利用可能です。

Youtubeなどの動画プラットフォームはJASRACなどの音楽著作権を管理している団体と包括契約を行なっており、対象のプラットフォーム上では、カバーなどの方法で楽曲を自ら演奏した音源の利用が認められています。

JASRACと包括契約を結んでいるのは以下のプラットフォームです。

■動画投稿(共有)サイト(50音順)
 JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロード可能なサービス

アフリカTV
アメーバアプリ
17Live(イチナナ)(※)
IRIAM(※)
Instagram
うたオン
うたスキ動画
うたスキミュージックポスト
OPENREC
KARASTA
ガンダムファンクラブ
kukuluLIVE
cluster(※)
Gatebox Video
斉藤カラオケ
C CHANNEL
Stickam JAPAN!
sprasia
SHOWROOM(※)
ツイキャス
Twitch
Dailymotion
TikTok
755(ナナゴーゴー)
ニコニコ動画
Necfru
ハコスコストア
BuzzVideo
VIDEO Clipper
Facebook
FRESH LIVE
ふわっち
Pokekara
Pococha
mysta
MixChannel
Mirrativ(※)
Mildom(※)
YouTube
LINE LIVE
Rakuten LIVE
REALITY(※)
Remly

■ブログサイト等(50音順)
 JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能なサービス

アメーバブログ
JUGEM
Seesaaブログ
はてなブログ
プリ画像
Yahoo!知恵袋
ライブドアブログ
楽天ブログ

上記のサービスはJASRACと利用許諾契約を締結していることを公表することについて同意をいただいているものです。

※ライブ配信のみのサービスのため、複製権に基づく手続き(広告目的複製やビデオグラム録音の手続き)は不要となります。また、タグ貼付埋込みの方法で外部のサイトで利用する場合には、貼付け先のサイト運営者において、インタラクティブ配信の利用許諾手続きが必要となります。

一般社団法人日本音楽著作権協会 – 利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧 2020年9月 7日(最終更新日)

上記のサービス以外ではカバーしたオリジナル音源も著作権的にはアウトなので気をつけてください。

随時更新があると思うので、現在の最新情報は元ページでご確認ください!

著作権者が利用を認めている音源

著作権者が利用を認めている音源は利用可能です。

例として挙げられるのは以下になります。

  1. ボカロ楽曲の大半
  2. 著作権フリー素材

ボカロ楽曲には、「歌い手によって拡散されて人気曲になる」という流れがあるので、ボカロPを名乗っている方の大半がカバー楽曲制作目的でのインスト音源を配布しています。

そういった音源の利用方法はボカロPの方によって異なるので、きちんと利用規約を読み遵守しましょう。

ニコニコ動画の楽曲ページの概要欄にインスト音源のURLが載っているパターンが多いです。

CDやサブスク音源は、配給に携わる企業の持っている演奏権があるので、著作権者が利用を認めたからといって利用できるパターンはほぼないです。

著作権フリー音源の場合は利用を戸惑う方はほとんどいないかと思われますが、利用規約の範囲内で自由に使用して大丈夫です。

BGMなどが多いですが、フリー音声素材を配布している魔王魂さんなどではオープニングやエンディングに使えそうな歌入り楽曲も配布しています。

人気のカラオケ楽曲を「歌ってみた」するには

有名アーティストによって歌われている曲をYoutubeにアップロードする場合、自前のカバー音源が必須になります。

Youtube上で多いパターンとしては、

  1. アコギやピアノで伴奏しながら歌う引き語り形式
  2. MIDI音源を制作し「それっぽい伴奏」形式

といったものが多いです。

ここまでの情報をまとめるとこのようになります。↓

自前の伴奏で歌う
CD・カラオケ音源で歌う
  • 収益化可能
  • 制作に労力がかかるが、JASRACとの包括契約により100%クリーン
  • 収益化不可能
  • 権利者に収益が支払われる形で広告が付く or 強制非公開

【まとめ】歌い手や歌ってみたYoutuberを目指すなら

歌い手を目指したいなら

もし、あなたが歌い手になりたいなら、歌う楽曲は基本的にボカロ楽曲にしておきましょう。

他の歌い手さんも歌っているボカロ楽曲なら必ず、ボカロPさんからインスト音源が配られています。

歌ってみたYoutuberを目指したいなら

歌ってみた(ボカロ曲ではなく、ヒット曲を歌う)Youtuberを目指したいなら、自前の伴奏が用意できるように楽器を練習するか、曲を聞いて歌を歌うのに支障のない音源を手作りしましょう。

シンガーソングライターと同じ土俵になるので、認識としてはシンガーソングライターのYoutubeチャンネルとなります。

ちなみに、簡単に楽曲を歌うのに支障のない音源を作る方法もあるので、そちらも随時公開して行きます!

ちひろ(管理人)
一番読みやすい海外の反応まとめサイトを目指しています。SNSフォローで更新通知を受け取れるよ。

興味があるかもしれない記事をおすすめさせて下さい!

記事について、意見をお聞かせください。

View Results

Loading ... Loading ...

カラオケ音源やボカロ楽曲で歌い手の著作権はどうなるのか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

これが好きそうな人に教えてあげたり、メモのかわりにしたり。

クリックすると人気ブログランキングでエールを送れます

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)